49855649_379589905933298_4858562903264985088_n

広告主のニーズにマッチしたアプリマーケティングサービスを提供するため、蓄積された膨大なデータをもとに、最適な広告配信を実現する「ART DMP」を開発、提供する株式会社D2C R。本記事では、同社でエンジニアとして活躍する山浦 裕貴(やまうら ゆうき)氏へ、同社の魅力やエンジニアとしてのやりがいを伺って来ました。

現在について

IMG_4172

– 山浦さまは現在、どのような立場で開発に携わっていらっしゃるのでしょうか?

D2C Rの開発は大きく二つの部隊に別れています。ひとつは、主力になるART DMPの開発です。こちらは追加機能の開発やクライアントに広告提案をするためのデータ抽出などを行っており、最近では、アプリマーケターがよく使う指標、たとえばインストール数やアプリの継続率などを可視化して分析するためのダッシュボードツール機能「ART Analytics」もリリースしました。

もう一つが社内用の新しいシステムや業務ツールを作って、社内の業務効率を改善していく部隊。僕はこちらの部隊に所属していて、社内向けの開発をメインに行なっています。

合わせて、最近だと新しい広告関連のプロダクトが動き始めていて、そちらの方でも開発+チーム管理をしながら、プロジェクトを進めています。

– 開発していて楽しいと感じるところ、やりがいを感じるところはどこでしょうか?

開発にあたってはかなりエンジニアに裁量が与えられていて、技術であったり使うツールであったり自由に選ばせてくれるというのは楽しいところです。

やりがいとしては、業務効率を改善させるものを作っているので、自分がつくったツールによってメンバーの手間や単純作業が減るのはやはり嬉しいです。

今作っているツールも非常にやりがいがあります。

当社は広告代理店なので、お客様に広告運用に関するレポートをお送りするのですが、現在はその作成をすべて手動で行なっているんです。それが、今作っているツールが完成すれば全て自動化することができます。

– すごい。どのくらいの時間が削減される予定なのでしょうか?

このツールは段階的に実装していて、第1弾はすでに動いています。完全な自動化は現在も開発を進めていますが、現時点で、以前の3分の1の時間でレポートが作成できるようになっています。

D2C Rへ入社したきっかけ

IMG_4149

– 山浦さまはいつからエンジニアになりたいと思っていたのでしょうか?

具体的にエンジニアになりたいと考えたのは就職活動の時です。もともと大学は情報系の学部に通っていて、授業の中でプログラミングを含め、研究に関わっていくうちにものづくりが楽しくなって、3年生で就職活動を始めるときにはエンジニアになることを決めていました。

– ものづくりやプログラミングを楽しいと思うきっかけはどんなことだったのでしょうか?

プログラミングに関しては、授業で習う”プログラミングの基礎”みたいなものは正直楽しいと思っていなかったです。

でも、その先のグループワークだったり、好きなものをつくってみるといった授業の中で、自分が想像したものが形になって実際に動いているのは面白いなと感じて、好きになりました。

– 情報系の大学へ通っていたとのことですが、それ以前からプログラミングに興味はお持ちだったのですか?

興味はあるにはあったのですが、どちらかというと「今の時代、エンジニアの知識があれば何が起こっても最悪仕事はあるだろう」くらいの気持ちで選んでいました。

結果的には好きになれたのでよかったのですが(笑)

– そこから、何を魅力に思ってD2C Rへ入社したのでしょうか?

新卒では別の会社に入社していて、そこではスマートフォンアプリの開発に携わっていました。これはたまたま配属されただけなのですが、スマートフォンってほとんどの人が持っているし、多くの人が簡単に使えるということで、その会社にいる時にまずスマートフォンアプリに興味を持ちました。

– 確かに、スマートフォンが普及したことで”アプリ”に対する社会のイメージも変わりましたよね

そうだと思います。そこからD2C Rに転職して来た理由としては、スマートフォンアプリが好きになったことによって、開発だけではなくアプリのマーケティング、市場や見せ方の部分も学んでみたいと思ったことがきっかけです。

なので、スマートフォンアプリの開発会社に転職するのではなく、アプリのマーケティングを専門にやっているD2C Rを選びました。

– 開発だけではなく、ビジネス的な面も知りたかったんですね

その通りです。

そして、実際に選考を受けて、D2C Rの持つベンチャー企業のような雰囲気にも惹かれて入社を決めました。

チャレンジングな環境が魅力

IMG_4169

– D2C Rに入社してみて、実際どんなところが魅力だと思いますか?

先ほど申し上げたことと重なりますが、自分の裁量をもって働けることは非常に魅力的だと思います。

平均年齢も若く、メンバーのほとんどが20代です。誰かに言われてその通りに作業をするということは基本的にありません。

会社としてやりたいこと、ほしいものというのがあって、そこに対してエンジニアチームでどう実現するかを試行錯誤するようなかたちで、若いメンバーでもどんどん意見を言えますし、新しい技術にチャレンジすることも許してもらえます。

– 自分から動いていきたい人にとってはとても楽しい環境ですね!

自由にやっていけるというのは良い面でもあるのですが、反面、指示してくれる人というのはいないですし、誰かが教えてくれるというわけでもないので、自分で調べて自分で試行錯誤しなければいけないということでもあります。

誰かに育ててもらうというよりは、みんなで知識を共有しながら、切磋琢磨して成長していくような環境です。

– 社内の雰囲気はどうでしょうか?

営業の方が多いので、社内はいつもにぎやかな感じです。

年齢もみなさん若いので、活気もあって気軽に話せるような環境です。

エンジニアチームに関しても、営業メンバーと比べれば静かですが、みんな仲が良くて、家に帰ってからも一緒にゲームしたりしています (笑)

エンジニア以外ともしっかりコミュニケーションをとってほしい

IMG_4187

– 次に、これから一緒に働くとしたら、どんな人と働きたいと思いますか?

D2C Rのエンジニアとしてでいうと、しっかり周りとコミュニケーションが取れる人と働きたいと思っています。

周りと言うのはエンジニアチームだけではありません。D2C Rのメンバーの多くはエンジニアではなく、営業やクリエイティブ、マーケティング職のメンバーと一緒になって何かをつくっていくというシーンが多いです。

そういう時に、それぞれのメンバーを尊重してコミュニケーションをとりながらやらないと上手く進まないし、内側にこもって作ってしまうと、結果的にみんなのイメージしているものと違うものができてしまうことになります。

なので、技術力はもちろん持っていてくれたら嬉しいのですが、それよりも周りとしっかり意識を合わせるコミュニケーション能力を持った人と仕事がしたいです。

– 言われたものを作るのではないからこそ、他のメンバーが何を欲しているかをしっかりつかむ力が必要なんですね

そうですね。そして、今おっしゃっていただいたように、指示された通りにつくるわけではないので、自分の力で動いていく力も必要になります。

実現したいことに対してどうすればいいのか、何を習得すればいいのかを自分で考えて、いい意味で周りを巻き込みつつ進められる人がD2C Rにはあっているんじゃないかと思います。

– ありがとうございます。次は、D2C Rは関係なく、山浦さまとして「エンジニアに向いている人」はどんな人だと思うか伺ってもよろしいでしょうか?

流行に敏感で、いい意味で保守的じゃない人が向いていると思います。ITの世界って、すごいスピードで新しい技術が生まれて、そしてすごいスピードで廃れていきます。

何か1つの言語、例えばPHPが使えますといってそれだけやっていても、10年後には主流じゃなくなっている可能性も大いにあります。

そうなる前に新しい技術や流行っている言語などは自分からどんどん興味を持って触っていかないと、いつ時代遅れの人になってしまうかわからないので、そこをストレスなく追っていけるような人は非常に向いているんじゃないかと思います。

– たしかに、10年前には聞かなかったような用語がたくさん飛び交っていますね

ただ「技術を追え」と言われると難しく聞こえるかもしれませんが、好きなことを調べると考えると日常的にやっている人って多いと思うんです。

ゲームが好きならゲームのニュースサイト、スポーツが好きならスポーツ番組を見るようなイメージで、プログラミングが好きだから技術系のニュースやトレンドを日常的に見るというだけなんです。

ここを「好きだからいつのまにかやっている」というところに持っていける人は絶対エンジニアに向いていると思います。

小さな機能から真似して作ってみる

IMG_4182

– 最後に、これからプログラミングの勉強を始めよう、エンジニアを目指そうと思っている方々へ向けて、まずはこういうアクションから始めてみたらいいんじゃないかというのを教えていただければと思います

よく言われることですが、なにかひとつ形にしてみるのが良いとは思っています。

ただ、いきなり1からアプリをしっかり作れというのも難しいかとは思います。この機能はこうやって作って、これとこれを組み合わせて…と作り上げていくのは大変なので、まずはQiitaやらgithubから、自分の作りたいものに近いもののコードを引っ張ってきて、それを参考にしながら自分なりのアレンジを加えて見ると良いんじゃないかと思います。

このアレンジはどうしたら良い、ここをこう動かすにはどうしたらいい、というのを1個ずつ調べて書いていって、形になったら、自分もQiitaなりgithubに公開してみる。公開すれば、意見ももらえるかもしれません。

– ちなみに、つくるものに関して、自分が好きなものを作るか、簡単なものを作るかで言うとどちらが良いと思いますか?

個人的には、興味があるものから作った方がモチベーションが上がると思うので、それが良いかと思います。ただ、あまりにも難しいものを作りたい場合は、限界まで機能を削って、最低限これ、くらいの目標でやたほうがいいとは思います。

完全に手に負えないものは挫折の原因になるので、作れそうかどうか、という判断のアドバイスをしてくれる人は見つけておいてもいいかもしれません。

– ありがとうございました!

<急成長中のBtoCアプリ開発の裏側をCTOから直接聞けるトークセッションイベントを開催します!懇親会も合わせて行いますので、是非ご参加ください!>
00ea7ab166e6601f3fba4d69bdb7ca05

この記事に関するキーワード

この記事の内容について報告する