AI搭載のクラウド営業ロボット「マーケロボ」を開発、運営するMarketing-Robotics株式会社(以下:Marketing-Robotics)。

自社で「マーケロボ」の開発を行っていながら、所属するエンジニアはすべてリモートだという同社。

今回は、CEOの田中 亮大さま、開発ディレクターの米原 康行さまにご協力いただき、エンジニアの働き方について同社がこだわっている考え方や、エンジニアにとっての同社の魅力を伺ってきました。

リモートに軸を置いたインタビュー企画ということで、米原さまにはインタビューもリモートで参加していただきました。

Marketing-Roboticsとは

IMG_5596

– まず、御社について少し伺えればと思います。Marketing-Roboticsとはどういった会社なのでしょうか?

田中:一言で言うと、MAツールの開発と導入・運用の代行を行っている会社です。AIを活用したクラウド営業ロボット「マーケロボ」を開発し、煩雑だった法人営業やマーケティングの業務をテクノロジーで仕組化しています。

– MAツールの領域は既に複数社が参入しているイメージですが、なぜそこに入ったのでしょうか?

田中:確かに、MAツールの領域で当社は最後発になります。後発は不利な部分もありますが、外から見ていたからこそMAツールが抱える課題を明確に捉える事ができました。

具体的には、導入費用が高すぎる、初期のシナリオ設計が難しすぎる等といった部分です。後発ではあるものの、業界自体が多くの課題を抱えている様子を見て、これならば参入できると判断しました。

エンジニアはすべて完全リモート

IMG_5629

– マーケロボの開発はどのような形で行われているのでしょうか?

米原:今、開発メンバーは10名ほどで、全員フルリモートで働いてもらっています。

– 全員リモート!すごいですね

米原:それぞれが責任をもって担当範囲の開発を進め、僕が全体を取りまとめています。

田中:営業やデザイナーなどのメンバーは東京本社にいますが、開発のメンバーに関しては完全に分けています。

– スタートアップの段階で全エンジニアがリモートというのはかなり珍しいと思います。なぜこの形にしようと思ったのでしょうか?

田中:そのほうが作業効率が良いと判断したからです。

エンジニアは開発する仕事ですし、みんなで一箇所に集まることよりも本人が集中して作業できることが大切だと思っています。集中できる時間は深夜かもしれないし、寝そべって作業したいかもしれません。

エンジニアに求められるのは成果物なので、自分が一番成果を出せるやり方で自由にやってもらえたらと。その環境を壊してまでわざわざ出社してもらう必要はないと思っています。

– コミュニケーションの面で困ったりすることは無いのでしょうか?

米原:基本的には僕が間に入っているので、コミュニケーション不全で開発が滞ることはありません。

田中:そこで開発が止まるというのは、エンジニアがスムーズに作業に入れる状態でパスすることができていないという話なので、リモートがどうという問題ではないです。

– 実際完全リモートにしてみて、エンジニアはどういう反応でしょうか?

米原:モチベーションは高くやってもらえていると思います。モチベーションのポイントって人それぞれだと思うのですが、今一緒に働いてくれているエンジニアは、自分の好きな時間に好きな場所で働けるということでモチベーションを高く維持してくれているので、相性はいいのかなと思います。

– 逆に、大変な部分はありますか?

米原:みんなバラバラの時間に働くので、取りまとめている僕は大変ですね (笑)

– なるほど。それぞれの働く時間に米原さまが合わせる形になってしまっている

米原:そうです。ただ僕自身も自由なので、どの時間に対応するかは自分で決めてやっています。この時間は働かないと決めていたら対応しません。

– 直接顔を合わせる機会が無いとなると、理念のビジョンやミッションといった理念の共有はどのようにして行っているのでしょうか?

田中:理念や事業についての共有は最低限です。直接顔を合わせて、時間をかけて理解してもらって、ということはやっていません。

エンジニア本人にとっての利益を優先する

IMG_5608

– ビジョンやミッションの共有もほとんどしないということでしたが、これも近年のスタートアップとしては珍しいですよね。

田中:これは賛否があると思いますが、僕らはエンジニアに理念の共有はそこまで必要ないと思っています。もちろん全ての会社がそうだというわけではなく、僕らの事業内容、かつ今のフェーズでという話です。

米原:そうですね。作りたいものも実装してほしい機能も決まっているので、理念の共有をしている時間があるのならそれぞれが作る時間に充てて欲しいと思っています。

田中:もちろん、米原のようなハブになってもらうメンバーや、事業全体の方向性に関わるCTOには理念に共感してもらう必要がありますし、そこは時間をかけてやっています。

– なるほど、理念の共有が必要なメンバーとそうでないメンバーを明確に分けているんですね

田中:もちろん理念に共感してくれることは嬉しいです。しかし、今エンジニアに提供すべきなのはそこが源泉の「働きがい」ではないんですよね。エンジニア本人が望む働き方ができて、エンジニア自身に技術力というスキルが身についていくことが大事だと考えています。

– それは、市場価値的な意味も含めてでしょうか

田中:その通りです。

モダンな技術に精通していれば、転職の際に報酬含め良い条件で採用してもらえますし、今後絶対困らないじゃないですか。

世の中何が起こるかわからない中で、何かあった時に会社と心中してほしいなんて全く思ってないですし、その時はもっと良い待遇の会社にぜひ行って欲しいと思っています。

– そこまで割り切って考えているんですね

田中:割り切るというか、エンジニア本人にとって一番良いのはそれだと思います。普遍的な価値を、自分の好きな時間に働いて手に入れる。例えば家族がいて、子どももいてっていう家庭ならご飯は一緒に食べたいとかいろいろあると思いますし、そこを上手く両立してもらえたらと思います。

米原:そうですね。採用の際もそこのマッチングはすごく気にしています。僕らと一緒に働くことがその人のキャリアにとってプラスにならないと意味がないと思うので、今はAIに興味がある人、将来的にもAIのに触りたい人しか採用していないですね。

田中:極論を言うと、僕らがエンジニアに提供できるのは自由な環境とスキルアップの機会とお金です。選考の場で給料の話とか労働環境の話ってしづらい雰囲気があると思うのですが、僕らはそれをストレートに提供しようとしているだけなんです。

– 確かに、自分のことばかり気にしてはいけない風潮はありますよね

田中:そうです。でも自分のことだけでいいんですよ。この会社に入ることが自分のために良いと思ったら入ってもらえたら良い。会社のためとかは考えなくていいです。

自分自身でやりきれる人に来て欲しい

IMG_5604

– 先程AIに興味がある人しか採用していないとのことでしたが、リモートで働く以上興味がある技術以外にも採用基準になるポイントがいくつかあると思います

米原:そうですね。もちろんあります。

– どんな部分が採用基準になるのか、少しお聞きしてもいいですか?

米原:一番大切なのは「責任を持って仕事してくれるかどうか」ですね。リモートで働く以上、自分の仕事は自分で管理してもらわなければいけないですし、何時間働いているとか僕は管理していないので。

– 評価は完全に成果物ベースで?

米原:そうですね。ちゃんと作ってくれるなら今この時間寝てようが何をしていようが構わないです。その後でパフォーマンスが上がるのであれば、好きにしてもらえたらと。

– リモートで働いても大丈夫かどうかってどこで判断するんでしょうか?

田中:これはやってみないとわからないですね。レスが早いとかはもちろん大事ですし、求められた成果や納期に対して責任を持ってやってくれるのかというのはやってみないとわからない。

米原:なので、面談である程度相性がいいと判断したら2ヶ月ほど、試用期間じゃないですけど一緒に働いてみます。そこでレスの速さであったり、求められているものに対する成果物を見て、今後も一緒に働いていけそうかを判断しています。

田中:そのあたりって、スキルシートを見たって全く判断できないんですよ。一緒に働いてみて初めてわかるので。

米原:ですので、AIの分野への興味以外に求めることはそれですね。自分自身でやりきってくれること。そこができてくれれば、あとはいいかな。

実務経験があるかどうかは関係なく、機械学習に興味を持っていて欲しい

– ちなみに、未経験の方とかスクールの卒業生をそのまま採用することは少ないと思うのですが、もし入社するのであればどんな経験を積んできてほしいとかってありますか?

米原:そうですね。少なくともPythonは使えることが必須になります。あとはWebのフレームワークを使ったことがあれば。

– 機械学習に興味があることはプラスになりますか?

米原:なりますなります。むしろ凄く良いです。そこに興味がある人は、そのうち自分で何か作ってマシンラーニングさせると思うので。

そこに加えて、Webのフレームワークをいろいろ触って調整してみた経験があれば大歓迎ですね。

– そこは、実務経験かどうかは問わないのでしょうか?

米原:問わないですね。実務経験だったとしても、人に支持されて積んだ経験だと少し価値が下がると思います。

逆に個人の趣味や研究でも、自分から行動を起こしているという点はすごく評価できるので、実務経験じゃなくても歓迎します。

まずは人に聞ける環境づくりから

IMG_5634

– 最後に、これからプログラミングの勉強を始めよう、エンジニアを目指そうと思っている方々へ向けて、まずはこういうアクションから始めてみたらいいんじゃないかというのを教えていただければと思います

米原:勉強するなら人に聞くのが一番ですね。僕もプログラミングの勉強を始めたときはそうやっていました。

– なるほど

米原:本とか読んでもすっきり分かりづらいんですよね。それよりは、エディター開きながら「これはなんですか?」って聞きながらやったほうが絶対いい。

– ちなみに、聞く相手はどのように探したのでしょうか?身近にエンジニアがいない場合は新しく探す必要がありますよね

米原:そういったコミュニティに入ってしまうことですね。初心者向けのプログラミング勉強会みたいなのに参加するとか。

– 例えばconnpassとかを使って?

米原:そうですそうです。まさにそれです。そこでいつも勉強会を検索していました(笑)

一度その環境になってしまえば、躓いても人に聞いて解決できますし、挫折しづらくなるんじゃないかなと思います。

– ありがとうございました!!

この記事に関するキーワード

この記事の内容について報告する