システムエンジニアと聞くと、なんとなく「パソコンを使う仕事なのかな」「パソコンを扱うのが得意そうだな」といったイメージを抱くかもしれません。

だけど、具体的にどんな仕事をする職業なのか答えるのは、意外と難しいのではないでしょうか。

そこで、この記事では、システムエンジニアの仕事内容や、システムエンジニアになるために求められる能力、向いている人の特徴などをお伝えします。

未経験からでも目指せる仕事なので、まずどんな仕事か知るところから始めてみましょう!

システムエンジニアはシステムの設計図を作る仕事です

システム開発の流れ

システムエンジニアが携わるのは、システム開発でいう上流部分。

つまり、開発のはじめのほう(川の流れで例えると上流)で活躍する職業です。

ここでいう「システム」とは、コンピュータを利用して何かの目的を達成するための仕組みのこと。

システムを開発するためには、以下のようなステップを踏む必要があります。

  1. お客様の要望を聞く(ヒアリング)
  2. ヒアリングの結果から、必要な要件をまとめる(要件定義
  3. どんなシステムを作るか決める(基本設計)
  4. システム構築に必要な詳細を決める(詳細設計)
  5. システムを動かすプログラムを作る(システム構築)
  6. 設計通りに動くか試す(テスト)
  7. システムをお客様に公開・導入する(実装)
  8. 公開したシステムを動かし続ける(運用)

 
この流れの途中でたくさんのエンジニアが関わり、ひとつのシステムを作り上げていくのです。

システムエンジニアが担当する仕事

システム開発の流れにおいてシステムエンジニアが関わる部分は、以下の項目です。

 

  • ヒアリング
  • 要件定義
  • 基本設計
  • 詳細設計
  • テスト

 

どのようなシステムを作っていくのかお客様と話をして、その要望を元にどのようなプログラムを作る必要があるのか検討し、実際にできたプログラムが要望通りに動くのか確認をするところまでがシステムエンジニアの仕事となります。

そもそもの要望をしっかり汲み取れていなかったり、必要な機能が足りていなかったりすると、どれだけプログラムがきちんと動作していても、満足してもらえるシステムは作ることができません。

つまり、システムエンジニアが担当する部分というのは、システム開発の要となる部分なのです。

プログラマーとシステムエンジニアの違い

よく混同されがちなのが、プログラマーとシステムエンジニア。

たしかに、どちらも「パソコンを使った仕事」というイメージですよね。

だけど実際の仕事内容はまったく異なります。

先ほど説明したシステム開発の流れにおいて、プログラマーが携わるのは以下の部分。

 

  • システム構築
  • テスト
  • 実装
  • 運用

 

 

川の流れで例えるなら、プログラマーは下流工程を担当しているというわけです。

システムエンジニアが作った要件や仕様書に応じて実際にプログラムを作り、完成したらお客様に使ってもらえるよう公開し、その後も使い続けてもらえるようシステムを動かし続けるのがプログラマーなんです。

要するに、お客様の要望からシステムの内容を決めるのがシステムエンジニアで、実際にプログラムコードを書いて動かすのがプログラマーという分担になっています。

システムエンジニアに求められる3つの能力

システムエンジニアが担当する仕事は、上流工程であるがゆえに関わる人も多く、責任も伴います。

そんなシステムエンジニアに求められる3つの能力について説明します。

プログラミングのスキルを身につけている

実際にプログラムのコードを書くのはプログラマーなので、システムエンジニアとしてプログラミングをすることはほとんどありません。

しかし、プログラマーに「どのようなプログラムを作るのか」という仕様を提示するのはシステムエンジニアの仕事。

そのため、プログラミングの知識がないと要件を考えたり仕様書を作ったりすることができません。

テストを行う際も、チェックすべき項目やどこを修正すれば要件を満たすのかといった判断ができなければ困ります。

時には自分でプログラムを組まなければならないこともありますので、まったくプログラミングスキルがないままシステムエンジニアになるのは厳しいと考えたほうがいいでしょう。

わかりやすい説明や交渉ができる

システムエンジニアの仕事で大切になってくるのが、お客様への説明や交渉です。

お客様はコンピュータやシステムに詳しくないことも多いため、専門知識のない人にでもシステムの内容をわかりやすく伝える力がシステムエンジニアには必要となります。

お客様が本当に必要としているシステムは何なのかを聞き出すコミュニケーション能力や、要望と予算・日程が合っていない場合に交渉する力も求められます。

ここで交渉できずにお客様の要望をすべて飲んでしまったら、のちのちの開発工程で迷惑をかけることになりかねません。

もちろんお客様とのコミュニケーションだけでなく、プログラマーともしっかりコミュニケーションを取る必要があります。

システムの要件をわかりやすく伝えること、問題が起こったときに何をどうすべきか言語化できることは、システム全体を管理するシステムエンジニアとして大切な能力なのです。

細かい部分に目を配れる

システムの全体を管理する立場ではあるものの、細かい部分に目を配ることができるかどうかも大切なポイントとなります。

まず、お客様の要望を満たすシステムにするため、必要な機能をきめ細やかに提案できるかどうかということが腕の見せ所。

プログラムのテスト工程においても、さまざまな条件で細かくチェックしていく必要がありますので、大雑把な仕事のやり方をしていたら不具合を見落としかねません。

全体の進捗管理もシステムエンジニアが行うことになりますので、仕事が予定通りに進んでいるかどうかや、チームメンバーがどこで困っているのかなど、細かい部分にも気付けるかどうかが重要です。

システムエンジニアに向いている人の特徴3選

システムエンジニアとして求められる能力は、今持っていなかったとしても身につけることができます。

だけど、そもそも自分に向いていないことであれば、どんな仕事でも続けることは難しいですよね。

ではどんな人がシステムエンジニアに向いているのか、その特徴を3つお伝えします。

物事の手順を考えるのが好きな人

システムの構造を考える上では、どんな手順で作るのがいいか効率を考えて設計する必要があります。

料理でも、「先にこの材料を準備しておいたほうがいい」とか「これをやりながら別のことを進めれば効率がいい」といった手順を考えますよね。

このように、何かを進める上で効率的な手順を考えて進めるのが好きな人は、システムエンジニアの仕事も楽しめるので向いていると言えます。

みんなで何かを作るのが好きな人

システム開発は、ひとりで完結できる仕事ではありません。

チームで協力して開発を進めていくことになりますので、みんなでひとつのものを作り上げる作業が好きな人はシステムエンジニアに向いているでしょう。

開発期間は長ければ数年に及ぶ場合もあります。

思ったように進まないこともあれば、トラブルが起こることだってあるのです。

そのぶん、システムが完成したとき喜びも大きいもの。

システムエンジニアは、ひとりでは味わえないような達成感を得られる仕事でもあります。

新しいものが好きな人

これはIT業界全体に言えることですが、ITの世界は技術の進歩が早いため常に新しい情報をキャッチできる人がこの仕事に向いています。

世の中のトレンドや最新のシステムなどに敏感であれば、お客様からの要望に対して、他の人には出せないような新しい提案を出すこともできます。

もちろん、知らないことやわからないことは次から次に出てくるので、それらを調べたり人に聞いたりして自分の知識に取り込もうと思えることも大切です。

新しい情報に敏感で、自ら調べて知識をつけていくのが好きな人は、優秀なシステムエンジニアになれることでしょう。

システムエンジニアの平均年収は550万円

一般的な平均年収より高額な傾向

システムエンジニアへの転職を考える上で気になる年収ですが、平成30年の賃金構造基本統計調査結果によると、平均で約551万円とのこと。

全職種の平均年収が465万円ですので、システムエンジニアは全体平均より高い年収を得られる職種なんです。

年齢別に見てみると、20代では389万円30代520万円と徐々に上がっていくことから、経験年数に応じて年収が上がりやすい職種であるとも言えます。

資格を取得することで給料が上がることもありますので、頑張り次第で年収を上げることも可能です。

労働時間も年々短くなっている

IT系の職種は、システムエンジニアに限らず、労働時間が長いイメージがあると思います。

システム開発の仕事には納期がつきものですし、お客様から突然の仕様変更がある場合も多く、結果的に残業して対応しなければならない…という状況になるのも事実。

しかし最近は、社会全体が働き方改革に向けて動いていることもあり、労働環境は驚くほど改善されているんです。

納期前は残業時間が増えることもありますが、コンプライアンス(法令遵守)の意識も高まってきていますので、他の時期に定時で帰って年間の残業時間を抑える取り組みも行われています。

中にはリモートワークフレックス勤務制を導入している会社もありますので、システムエンジニアは働きやすい職種になってきているのです。

システムエンジニアのキャリアパス

PMを目指すのが一般的なキャリア

システムエンジニアとして仕事をする場合、考えられるキャリアとしてはプロジェクトマネージャー(PM)になることです。

システム開発に携わるエンジニアのキャリアパスは

 

  • プログラマー(PG)
  • システムエンジニア(SE)
  • プロジェクトリーダー(PL)
  • プロジェクトマネージャー(PM)

 

 

という順に進んでいくのが一般的とされています。

プロジェクトマネージャーになると、プロジェクト全体の進捗管理や予算管理、人件費管理など、実際の現場で動くというより、主にプロジェクトのスタート時に企画を練ることとなります。

またプロジェクトが動き始めてからも管理業務を行うことがメイン。

管理を行う上ではシステムエンジニアとしての経験が役に立ちますので、キャリアパスのひとつとして考えてみてください。

ITコンサルタントを目指す道も

上記のようにプロジェクトマネージャーを目指すのが、これまでシステムエンジニアのキャリアパスとして一般的だったのですが、最近はさまざまなキャリアパスが出てきています。

考えられるのは、以下のような仕事です。

 

  • ITコンサルタント
  • ITアーキテクト
  • ITスペシャリスト

 

 

ITコンサルタントは、企業に対してITに関する戦略立案や業務改善などに携わる仕事。

場合によっては新しいシステム導入を行うこともあるため、システムエンジニアの経験を元に各スペシャリストと協力してプロジェクトを進めていくことになります。

コンサルタントとして企業の戦略を考えるところから、実際にシステムの仕様を考えチームを動かすところまで担当することになるため、報酬も高くなるのが魅力のひとつ。

ITアーキテクトは、システムに関する幅広い知識をもって構造や方向性を決めていく仕事です。

仕組みの部分だけでなく、運用保守までできることが求められます。

さらに、セキュリティやデータベース、ネットワークなど、各分野の知識を深めて専門家となるITスペシャリストの道を目指すことも可能です。

未経験からでも目指せる?

未経験からでもシステムエンジニアになることはできます!

システムエンジニアに求められる能力や向いている人の特徴は上記でお伝えした通りですが、IT業界の経験があることよりコミュニケーション能力向上心があることのほうが大切です。

そのため、未経験からでもシステムエンジニアになることはできるんです。

ただし、プログラマーとしてコードを書くことはなくても、プログラミングに関する知識がないとシステム設計ができません。

まずは、独学でもいいのでプログラミングを学ぶところから始めることをオススメします。

「独学では不安…」という場合、プログラミングスクールで学ぶのもアリです。

GEEK JOBではプログラミング学習と、エンジニアへの就職・転職の支援無料で行なっています。

まずはプログラマーとして就職し、その後システムエンジニアとして活躍するというキャリアを考えてもいいでしょう。

このように未経験からでも目指せる仕事ですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

未経験からプログラマーを目指しませんか?
gb_itlp

GEEK JOBではプログラマーに必要なスキルや仕事の進め方を学習でき、初心者からでもITエンジニアとして転職/就職できるまでサポートします。

・短期集中で初心者でも最短22日での転職/就職ができる

・IT業界の採用を熟知したメンターが就活サポート

・わからないことは現役エンジニアに質問できる

文系出身だから、パソコンが苦手だから、といった方も関係ありません。

少しでもご興味がありましたらぜひご覧ください。

詳しく見る

この記事に関するキーワード

この記事の内容について報告する