「一緒にユーザーさんのライフステージを変えていきたい」株式会社エウレカ 金子 慎太郎氏
for GEEK 編集部
IT系の仕事の代表的なものといえばSE(システムエンジニア)とプログラマーがあります。
名前は聞いたことがあるけど、違いがよく分からない…と言う人も多いのではないでしょうか?
そこで今回はSE(システムエンジニア)とプログラマーの違いを仕事内容から年収、キャリアパスまで詳しく解説します!
目次
SE(システムエンジニア)もプログラマーもシステム開発に関わる仕事です。
ですので、簡単にシステム開発の流れをご説明します。
システム開発は下記のようにいくつもの工程に分かれています。
この内、SEはヒアリング〜詳細設計までとテストを担当し、「どのようなシステムなのかを考える」仕事をします。
一方プログラマーはシステム構築を担当し、「システムを作り上げる」仕事をします。
お客様から「どのようなシステムを作るのか」を細かく聞き出し、予算やどれ位の人員が必要なのか計算したり、プログラマーがプログラミングができるように設計書を書いたりする仕事になります。
家づくりで例えると、どんな家を作るのか考えて設計図を書く「設計士」に当たります。
どの工程でもITやプログラミングに関する知識があることが大前提になってきますが、お客様から課題を引き出す「コミュニケーション力」やプロジェクトの管理をする「マネージメント力」がより求められていきます。
コンピューターを動かす「プログラム言語」を用いてコンピュータープログラムを組んでいく仕事です。
SEが書いた詳細設計書を元にプログラムを組んでいきます。
家づくりで例えると、実際に家を建てる「大工」に当たります。
プログラム言語の知識が何よりも必要となってきます。一つの言語だけでなく、複数の言語をマスターしているプログラマーもたくさんいます。
SEはITの知識やプログラミングの基礎的な知識に加えて、お客様の要望を聞いたりチームをまとめたりと複数の能力を発揮して、物事を総合的に捉えることが必要になります。システム全体の設計をしてみたいという人はこちらが向いているでしょう。
一方、プログラマーは常に新しい技術を取り入れ、プログラミングスキルを磨き続けていく専門性が必要になります。なによりもプログラミングが好きだという気持ちが大事です。
それぞれの仕事の内容で必要なスキルをまとめると以下のようになります。
「SEとプログラマー、結局どっちが稼げるの?」というのは気になる人も多いでしょう。
賃金構造基本統計調査(平成29年)によると
SEの平均年収は563.6万円
プログラマーの平均年収は426.3万円
となっており、100万円以上差がついています。
これはSEにはプログラミング技術に加えて、お客様との交渉術だったり、チームをまとめたりする能力も必要とされるためです。
しかし、スキルを高めていけばSEより稼げるプログラマーになることもできます。
フリーランスになって単価を上げていったり、複数の案件を掛け持ちすることで年収1000万近く稼ぐことも可能です。
また、自分が作ったサービスでビジネスを始める道もあります。
一般的にはプログラマーからIT業界のキャリアをスタートさせ、経験を積んでSEになるという流れが多いです。
しかし、「プログラミングがとにかく好きだ」「新しい技術を常に身につけたい」という人はプラグラマーのプロフェッショナルを目指す流れもあります。
また、最近では未経験からSEを採用する企業もあります。
どちらが良い悪いというよりも、自分の強みを活かしてどちらの道を選ぶかを決めることが大切です。