プログラミング未経験の方がプログラミングの学習を進めると、以前学習したことと今回学習したことが頭の中で内容が入り混じってよくわからなくなってしまうという状態に陥りやすいです。

なぜなら、プログラミングは覚えることが多く複雑な部分もあるので、本を読んだだけだったり、動画で学習しただけだったりするとどうしても混乱しやすく、最初は学習の効果があまり感じられないものです。

そこで、今回は未経験の方がプログラミング学習の効果を最大限にするためのポイントを3つお伝えします。

この3つのポイントが、今後の学習においてお役に立てれば幸いです。

アウトプットの場を作る

英語やプログラミング、音楽など何でもそうですがスキル体得には「実践ありき」ですので、プログラミングの学習効果を最大限にするには「アウトプットの場」を作りましょう。

たとえば、英語を話せるようになりたい場合、参考書を読んだだけでは話せるようにはなれないはずです。参考書を読んで実際に自分で話してみることでやっと少しずつ学習が定着していきます。

プログラミングも同じで、参考書を読んだり、Webサービスや動画サービスで学習しただけでは「いざコードを書け」と言われた時に書けないと思います。しかし、参考書やWebサービス、あるいはスクールで学習したことを実際にコードで書いてみる、Webサービスの開発を進めるなどしてアウトプットを出すことで少しずつ学習が定着していきます。

学習の効果を最大限にするためにもおすすめしたいのは、強制的にアウトプットの場・時間を作ることです。たとえば「家では参考書による学習の時間にして、図書館や学校ではコードを書く時間にする」あるいは、「午前中は学習の時間にして、午後はコードを書く時間にする」といったようにアウトプットの場を強制的に作ってしいましょう。

定期的に学習したことをアウトプットとして出すことで学習の効果を最大限発揮でき、学習の定着度が上がります。

わからないことは実際に働いている人に聞いて解決する

学習をしていく上でわからない点があれば、実際にプログラマーとして働いている人に質問をしましょう。

わからないからといって立ち止まってしまうと時間だけが過ぎていってしまい、学習がなかなか進まない。。そんな経験をしたことはだれでもあるのではないでしょうか。

そこで、すぐにプログラミングを経験したことがある方に質問をすれば、問題点をすっきり解決することができるので、学習をスムーズに進めることができます。この時、わからなかったところをもう一度復習することが大切です。復習することで、わからなかったところを克服でき、より学習の理解が深まります。

また、質問をするならスクールのメンター、プログラマーの友人など、あなたのことを知っている人にしましょう。彼らはあなたがどんな性格でどういった思考を持っているのかを知っているため、的を得た回答をもらうことができます。

同じ目標を持ち切磋琢磨できる仲間と過ごす

「プログラマー」になりたいという同じ目標を持っていて、切磋琢磨できる仲間と共に学習することで、一人で学習をするよりも学習の効果を最大限にすることができます。

一人でプログラミングを学習すると、わからないことが一つでもあったら、解決しない限りずっと壁にぶち当たったままの状態で学習を進めることになってしまい、結果的に挫折しやすいです。

しかし、同じ目標を持った仲間と学習に取り組むことで、自分と仲間を比較することができます。もし相手が自分よりも学習が進んでいたら、もっと努力しなければいけないというプレッシャーが心の中に生まれます。

すると、学習に能動的になり、お互い刺激し合いながら頑張ろうという気持ちで学習を進めることができます。また、何かわからないことがあればすぐに相談できる点も利点です。

このように、同じ目標を持った仲間と切磋琢磨して学習に取り組むことで、より学習の効果を最大限にすることができます。

[転職率95.1%]最短22日で未経験からプログラマーへ『GEEK JOB 転職コース』
geekjob_to_gol_banner_sp_06

『GEEKJOB 転職コース』では未経験からでもプログラミングや仕事の進め方を学習でき、プログラマーとして転職/就職できるまでサポートします。

  • 短期集中のプログラミング学習で未経験から最短22日での転職/就職ができる

  • IT業界の採用を熟知したメンターが就活サポート

  • わからないことは現役プログラマに質問できる

  • オフィスで働く上で必要なスキルを身に付けられる

  • 紹介可能企業は500社以上


文系出身だから、全くプログラミング経験がないから、プログラミングの学習に挫折してしまったから、といった方も関係ありません。

未経験からプログラマーを目指せる環境を用意しています。

詳しく見る

この記事の内容について報告する